top of page

ファッションは、「自分らしさ」を表現し、ワクワクを与えてくれるとても身近なコミュニケーションツール。

手元にある服にちょっとした手を加えて、「自分だけ」の服にする。

それが、#MendItMine Movement。

About Us

ファッションは楽しいものです。

服を着ることで自分らしさを出したり、

新しい自分になって自信を持てたりします。

けれど、トレンドに左右され、無意識のうちに自分らしくいるのが

難しくなってしまうことがあります。

また、毎日着る服の裏側には、深刻な問題もあります。

ファッション産業は、石油産業に次いで、

世界で二番目に環境への悪影響が大きい産業だと言われています。

 

こうした問題への解決策として私たちが提案するのが、「メンディング」です。

私たちは、メンディングを

「汚れたり、穴が空いてしまったりした服を直すこと。自由な発想でリメイクすること。」

と定義しています。

メンディングをすることで、着れなくなってしまった服や、

自分らしさの足りなかった服に新しい命を吹き込み、自分だけのオリジナルにできます。

オリジナルな服を着るとなんだか特別な気分になって、

もっと自分らしくいていいんだって、気付けます。

そして、服に愛着が湧いて価値観が変わります。

#MendItMine は、そんな「メンディング」という魔法を

世界中で実践し、アイデアを共有していくムーブメントです。

Our Mission

Our Goal

私たちは、ムーブメントを通し、もっと多くの人が

  • ワクワクする服を着て、自分により自信を持つ

  • 一つの服を長く大切にすることで、環境や社会に配慮した行動を起こす

ことを目指しています。

大量生産・消費・廃棄の社会で服の寿命が短くなり、

さらにフリーマーケットアプリ等の登場で服を買って手放すサイクルが

更に早くなっています。

そのような環境に慣れた人たちにこそ、

「メンディング」を体験してもらい、服と向き合う時間を作ってほしいと思っています。

What We Do

Mending Ideas

Mending Ideas

Who We Are

yuka_lookingback_edited.jpg

設立者 杉浦由佳

東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了。
大学では生態学を専攻し、

生物多様性の保全について研究すると同時に、

どうサステナブルな社会を実現するかにも興味を持ち、

​学生団体の立ち上げなど幅広く活動。

気候変動国際条約の締約国会議への参加や、

アメリカ留学、The Better Tomorrow Movementでの

Global Ambassadorとしての活動を通して

ファッション産業への課題意識を抱き、

2020年7月、#MendItMineのムーブメントを開始。

Image from iOS.jpg

副代表 平田結渚

上智大学総合グローバル学部三年。
大学では国際政治学を専攻し、

地球全体が関わる国際問題を幅広く学んでいる

幼少期からファッションに関心があり、

ドレスデザインコンテストでの入賞経験を持つ。
高校生から始めたアパレルのアルバイトで

ファッション業界の抱える問題に興味を持ち、

企業の利益率向上とSDGsへのコミットを

同時に達成するビジネスモデルの構築を

将来の目標としている。

IMG_5817.jpg

代表 真田ハンナ

カナダのLaSalle College にてFashion Design専攻。
トビタテ高校3期でガーナとトーゴへ、

そこでカラフルなアフリカ布に惹かれる。

自身の身長が182cmと高く、

子どもの頃から着たい服が年齢に合わずに苦労した経験から、

服を通して人が自分の個性を服で表現し、

その個性を認め合える社会を望み、

2021年4月よりMend It Mine 代表を務める。

趣味はラフターヨガ、旅、カフェ巡り、古着屋巡り。

IMG_0989 2.JPG

副代表 夏目絢太

イギリス・サセックス大学(国際関係およびフランス語) 卒業。

大学ではアフリカ地域での

グローバルヘルスやリプロダクティブヘルスについて研究。

イギリス・アメリカ・フランス・香港留学、

国連機関でのインターンの経験から、

社会問題により関心を持つようになった。

環境問題の文脈において、

ファッション産業に問題意識を持っており、

#MendItMineの活動に参画を始めた。

Who We Are
bottom of page